4: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:06:21.19 ID:UGFPRkEI0
引く事覚えろカスってのとキルムーブとダメージムーブは違うんやでって事理解したら生き残って結果ダメージも伸びてきたで
80: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:51:32.08 ID:eLikt2aY0
>>4
キルムーブとダメージムーブの違い教えてくれや
99: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:56:33.12 ID:UGFPRkEI0
>>80
キルムーブはきっかけ作ってつめて倒すやろけどダメージムーブはキルムーブ程つめなくていいしなんなら回復してもらって撃ち合いする事やと思う
101: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:57:07.14 ID:eLikt2aY0
>>99
とりあえず遠いとこから手出すって事か?
113: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:59:46.18 ID:UGFPRkEI0
>>101
常に絶対遠距離で撃つわけじゃないにしろ、例えば相手ノックしたからつめようって所をつめずに撃ち合いを続けるといいと思う
相手の回復がないとか安置行かなきゃとかつめる場面ももちろんあるけども
5: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:07:31.46 ID:2Su0/hfA0
最近始めたんやけどカジュアルじゃ減り早すぎてハンマー無理な気がするんやけどイケるもんなんかな
6: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:08:21.89 ID:UGFPRkEI0
ワイはカジュアルしかやらんからランクの事わからんけどカジュアルで取ってるで
7: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:09:11.72 ID:3Ki+N6gYd
初手激戦区降り武器ガチャ運ゲーつまんないから辛い
8: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:10:28.11 ID:UGFPRkEI0
激戦区降りは生き残ればダメージ大きいやろけど単純に生き残れんわ
9: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:11:01.56 ID:UGFPRkEI0
ラスト12部隊からハンマー取れた事もあったから焦りは禁物や!
10: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:13:11.88 ID:sQ9/8AT00
ダブハンになってくると激戦区降りないと足りないけどな
11: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:14:41.57 ID:UGFPRkEI0
ダブハンとかワイあと何千試合やればそのレベルにいけるやろか
12: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:15:00.42 ID:VMgHkhLq0
武器何使えばとりやすい?
13: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:17:15.30 ID:UGFPRkEI0
>>12
ここのニキに教えてもらったのはランパートの壁越しにセンチネルチャージ頭10発で2000やって教えて貰ったわ
14: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:18:08.45 ID:UGFPRkEI0
ワイはボルトが圧倒的におすすめや
中距離遠距離ならg7ヘムロックトリテやろか
16: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:19:04.31 ID:sQ9/8AT00
トリプルテイク撃ち切るくらい使って終盤赤ケアパケのクレーバーに乗り換える動きけっこうオススメ
17: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:20:23.53 ID:jfSU3vjPp
野良だと中距離の撃ち合いあんまできないわ
がんがん詰めてくし
18: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:22:25.44 ID:UGFPRkEI0
>>17
中盤くらいまでガンガンインファイトして中盤~終盤に遠距離持ってチクチクするといい感じやで
23: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:26:54.92 ID:/D/Ku7rvp
ダブハンは分かるんやけど爪痕の取り方がマジで謎やわ
一部の猛者だけやろアレ
65: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:45:52.51 ID:Qv0XTwZf0
ワイも3倍スコープ使うようになってからハンマー取れだしたわ
66: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 03:46:21.73 ID:UGFPRkEI0
シーズン8ダメージ見れるようにするとか聞いたけどワイ1500も超えたら心臓バクバクでプレイに影響出るわ
130: 名無しのレジェンズ 2021/01/22(金) 04:05:51.39 ID:Cp3veCf60
このゲーム突っ込む奴にキレるより突っ込む奴カバーする方が精神的に楽しい
【引用元】
関連